従業員が交通事故を起こした場合、雇い主は責任を負うか(社用車の場合)1

従業員が交通事故を起こした場合、加害車両を運転していた従業員だけでなく、その使用者である雇い主も、交通事故により生じた被害者の損害についての責任が問題となります。交通事故の時に、従業員が社用車を私的に使用し、業務中でない場合などもあり、ケースによって雇い主の法的責任の構成も違ったものになってきます。 

1 問題となる法的責任 

① 使用者責任(民法715条)

② 運行供用者責任(自賠法3条)

  上記①②は、被害者に対する責任ですが、雇い主が、交通事故を起こした従業員に無茶なスケジュールで働かせており、過労の影響が原因で交通事故が生じた場合、その過労運転を指示したことについて道交法上の罰則が問題になることもあります。

2 使用者責任

     交通事故が業務活動中か、外形上業務上のものとみることができれば、事業の執行について生じた不法行為責任として使用者責任が発生します。従業員の責任・監督について過失がないことを証明すれば、責任を免れますが、通常その証明は難しく、免責はありえないと思われます。従業員が営業時間後、遊びにでかけるために社用車を使用して交通事故を起こしたケースですが、外形上、事業の執行について生じた交通事故として使用者責任を認めたものとして最高裁昭和37年11月8日判決(民集16巻11号2255頁)があります。 

    この事案は、交通事故を起こした従業員は、加害車両を普段から営業のために使用していた事情があり、ケースによっては社用車の管理態様の事情から事業によるものではないとして、使用者責任が成立しない余地はあります。とはいえ、使用者責任が仮に免責されたとしても、次は上記②の運行供用者責任が成立するため、結局は、交通事故の責任を免れることはできないだろうと思われます。

3 運行供用者責任

  社用車による交通事故については、雇い主は、一般的に、その社用車の運行支配・運行利益が認められることから、運行供用者責任を負います。仮に従業員の無断運転・使用であっても、運行支配や運行利益は客観的・抽象的に判断されるので、責任を免れるのは困難だと思われます。               (弁護士中村友彦)               

 

交通事故の法律相談のご予約

御予約受付:06-6226-5535(平日 午前9:30 ~ 12 時、午後1時~ 5:30)

お電話、メールでの法律相談は受け付けておりません。面談で法律相談をお申込みください。

  • 初回の相談は無料着手金無料
  • 当日・前日でも空きがあれば面談対応

病院出張相談(初回無料)

交通事故で入院中の被害者の方へ

詳細はこちらをクリックしてください

アクセスマップはこちら

交通至便 淀屋橋駅1分

OSAKA ベーシック法律事務所

【住所】

〒541-0042
大阪市中央区今橋 4丁目 3番 6号
淀屋橋 NAO ビル 3階

【交通】

地下鉄御堂筋線・京阪電鉄
「淀屋橋」駅 10番出口徒歩 1分

対応エリア