原付事故(原動機付自転車による交通事故)

   原動機付自転車は「自転車」とついていますが、原動機を積み、車道の側端を主に走行し、交通事故が起きると重大な後遺障害が残存するような結果になることが、自動車と比べると多いです。原動機付自転車を運転するには、免許がいりますが、取得は簡単ですし、運転も手軽なこともあって、高齢者が運転中に交通事故にあい、既往症との関係で後遺障害等が交通事故と因果関係が争われることがあります。また、16歳で免許がとれることもあって、高校生でも加害者になることもあります。

1 原動機付自転車

  原動機付自転車は、ミニバイクと呼ばれたり、オートバイの一種の扱いを受けたりしています。道路交通法では排気量50cc以下の原動機を備えた二輪車等とされています(排気量51cc以上は自動二輪車です)。道路運送車両法では、排気量125cc以下の原動機を備えた二輪車等とされますが、ここでは、道路交通法にいう原動機付自転車を基本とします。

2 原動機付自転車の保険

(1)自賠責保険

   強制加入です。しかし、原付を自転車と同様に思っていたり、車検がないことから、自賠責保険の期限が切れているにもかかわらず忘れていて、自賠責保険を加入していない人がいます。刑事処分の対象にもなりますし、被害者が困ることになるので必ず入りましょう。

(2)任意保険

 (1)他人のための保険

   概ね自動車や自動二輪車(バイク)の保険と同様です。他人に対して損害を与えた場合に備えるものですが、被害者のためでもあります。大学時代に、同大学の大学生が原付事故をおこし、多額の賠償債務を負うことになったことが話題になったことがあります。

   (2)自分のための保険

   概ね自動車や自動二輪車と同じです。

   (3)ファミリーバイク特約(原付特約)

    同居の家族(本人も含みます)が自動車の任意保険に入っていれば、この特約をつけることができます。原動機付自転車だけでなく、自動二輪車(125cc以下)も対象です。弁護士費用も補償の範囲内とされているのが多いです。

3 原付(原動機付自転車)の過失割合

  交通事故の過失割合については、別冊判例タイムズ16号『民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準』が通常使用されますが、そこでは、原付は「単車」として、自動二輪車と同様に扱われています。自動車同士の交通事故と比べて、若干、原付側に有利なように修正がされています。ただし、原付には二段階右折などの自動車や自動二輪車(バイク)とは異なる特有の交通ルールがありますので、過失割合を考えるにあたってはこの点を考慮しなければならないことがあります。(弁護士中村友彦) 

4 関連記事・コラム

トップページ

 

交通事故の法律相談のご予約

御予約受付:06-6226-5535(平日 午前9:30 ~ 12 時、午後1時~ 5:30)

お電話、メールでの法律相談は受け付けておりません。面談で法律相談をお申込みください。

  • 初回の相談は無料着手金無料
  • 当日・前日でも空きがあれば面談対応

病院出張相談(初回無料)

交通事故で入院中の被害者の方へ

詳細はこちらをクリックしてください

アクセスマップはこちら

交通至便 淀屋橋駅1分

OSAKA ベーシック法律事務所

【住所】

〒541-0042
大阪市中央区今橋 4丁目 3番 6号
淀屋橋 NAO ビル 3階

【交通】

地下鉄御堂筋線・京阪電鉄
「淀屋橋」駅 10番出口徒歩 1分

対応エリア